学校との連携ガイド

学校と家庭が協力して、子どもたちの足の健康を守るための 連携方法と実践的なアプローチをご紹介します。

学校スタッフの役割

養護教諭

  • 健康診断での足の観察
  • 日常的な健康相談
  • 怪我の応急処置
  • 保護者との連携

体育教諭

  • 運動時の観察
  • 適切な運動指導
  • 靴の確認
  • スポーツ障害の早期発見

担任教諭

  • 日常生活の観察
  • 歩き方の変化に気づく
  • 保護者への情報共有
  • 専門機関への橋渡し

観察のポイント

姿勢・歩行

  • 片足に体重をかけて立つ
  • 内股・がに股歩き
  • つま先歩き・かかと歩き
  • 階段の昇降時の様子

運動時

  • 走り方の左右差
  • ジャンプ後の着地
  • 体育を嫌がる
  • 特定の動作を避ける

靴・足の状態

  • 靴の異常な減り方
  • 靴のサイズ不適合
  • 足の変形や腫れ
  • 爪の異常

訴え・様子

  • 足の痛みの訴え
  • 疲れやすさ
  • 朝の起床困難
  • 運動後の不調

学校での取り組み例

足育プログラム

年2回
対象:全学年
内容:

正しい歩き方、靴の選び方を学ぶ

運動器検診

年1回
対象:小学1年・4年
内容:

足を含む運動器の総合的なチェック

スポーツテスト

年1回
対象:全学年
内容:

運動能力と足の機能の関連を評価

個別相談

随時
対象:希望者
内容:

専門家による個別アドバイス

連携の方法

📋

健康診断の活用

年次健康診断時に足の状態もチェック項目に含める

📰

保健だよりでの啓発

足の健康に関する情報を定期的に発信

🎤

専門家による講演会

保護者・教職員向けの足育講座の開催

💬

相談窓口の設置

足の悩みに特化した相談日を設定

情報共有のフロー

1

気になる症状の発見

教職員が日常観察で異変に気づく

2

保護者への連絡

観察内容を具体的に伝える

3

専門機関の紹介

必要に応じて医療機関を案内

4

フォローアップ

経過観察と継続的なサポート

学校向けリソース

教材ダウンロード

授業で使える足育教材をご用意しています

講師派遣

専門家による出張講座のご案内

相談窓口

学校関係者専用の相談サービス

学校と家庭が連携して、子どもたちの健やかな成長をサポートしましょう